5月15日金曜日: 2020四万十川花紀行 睡蓮開花情報1
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
5月14日に撮影したトンボ自然公園内の様子です。ピンクや白など、色鮮やかな睡蓮がたくさん咲いていました。


睡蓮は午前中に花が咲き、午後からは閉じてしまうため、ご覧になる際はぜひ午前中にお越しください。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館対応を行っていた四万十川学遊館あきついお(とんぼ館・さかな館)ですが、現在は10時~16時の時間短縮営業とし、再開しております。




睡蓮は午前中に花が咲き、午後からは閉じてしまうため、ご覧になる際はぜひ午前中にお越しください。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館対応を行っていた四万十川学遊館あきついお(とんぼ館・さかな館)ですが、現在は10時~16時の時間短縮営業とし、再開しております。
5月15日水曜日: 2019四万十川花紀行 睡蓮開花情報1
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
5月13日に撮影した園内の様子です。ピンクや白など、色鮮やかな睡蓮がたくさん咲いていました。


しかし、睡蓮は午前中に花が咲き、午後からは閉じてしまうため、ご覧になる際はぜひ午前中にお越しください。
また、カキツバタの開花も確認することが出来ました。




しかし、睡蓮は午前中に花が咲き、午後からは閉じてしまうため、ご覧になる際はぜひ午前中にお越しください。
また、カキツバタの開花も確認することが出来ました。


6月11日月曜日: 2018四万十川花紀行 睡蓮開花情報2
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
5月15日火曜日: 2018四万十川花紀行 睡蓮開花情報1
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
5月13日、14日に撮影した園内の様子です。色鮮やかな睡蓮が池一面にきれいに咲いているのが確認できました。


学遊館の方の話では、睡蓮は午前中に花が咲き、午後からは閉じてしまうため、午前中がオススメですと話してくれました。
また、カキツバタの開花も確認することが出来ました。




学遊館の方の話では、睡蓮は午前中に花が咲き、午後からは閉じてしまうため、午前中がオススメですと話してくれました。
また、カキツバタの開花も確認することが出来ました。


7月16日木曜日: 2015四万十川花紀行 睡蓮開花情報2
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
7月16日のトンボ自然公園の様子です。スイレン(睡蓮)は夏のトンボ自然公園を代表する花の一つで、現在園内の至るところで見ることができます。


こちらは館内のビオトープで育てている熱帯性スイレンです。

熱帯性スイレンは、温帯性にはない青や紫の花があるのも特徴です。
スイレンは初夏から秋ごろまで長く開花が見られ、きれいに開花する午前中の散策がおすすめです。
7月19日(日)には「トンボ自然公園睡蓮まつり」を開催します(9時~14時)。当日は飲食販売を行うほか、館内では、地元の中村西中学校吹奏楽部によるコンサート、ガイドツアーや魚のエサやり体験、竹トンボ作りなどの体験が楽しめます。

その他、7月16日現在の園内の様子です。

ムクゲ カンゾウ




こちらは館内のビオトープで育てている熱帯性スイレンです。

熱帯性スイレンは、温帯性にはない青や紫の花があるのも特徴です。
スイレンは初夏から秋ごろまで長く開花が見られ、きれいに開花する午前中の散策がおすすめです。
7月19日(日)には「トンボ自然公園睡蓮まつり」を開催します(9時~14時)。当日は飲食販売を行うほか、館内では、地元の中村西中学校吹奏楽部によるコンサート、ガイドツアーや魚のエサやり体験、竹トンボ作りなどの体験が楽しめます。

その他、7月16日現在の園内の様子です。


ムクゲ カンゾウ
5月12日火曜日: 2015四万十川花紀行 睡蓮開花情報1
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
5月1日から睡蓮の見頃として、「トンボ自然公園睡蓮まつり」期間がスタートしました。写真は5月11日午前11時ごろのトンボ自然公園の様子です。園内に10数個あるトンボ池でたくさんの花を咲かせていました。



睡蓮の見頃は長く、10月頃まで花を見ることができます。

池にはトンボの姿も見つけることができました。





睡蓮の見頃は長く、10月頃まで花を見ることができます。


池にはトンボの姿も見つけることができました。
8月 1日金曜日: 2014四万十川花紀行 睡蓮開花情報3
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
7月19日(土)に行われたトンボ自然公園睡蓮まつり時の開花の様子です。睡蓮の葉が池いっぱいに広がっており、午前中にはたくさんの花を咲かせていました。


訪れた子どもたちは公園内を散策したり、シダとばしゲームを楽しんだりしていました。

トンボの姿も多く見ることができました。この季節はひらひらと飛ぶチョウトンボの姿が目立ちます。

7月22日には高知市のスイレン愛好家から熱帯性スイレンが寄贈され、さっそく花を咲かせています(7月29日撮影)。





訪れた子どもたちは公園内を散策したり、シダとばしゲームを楽しんだりしていました。


トンボの姿も多く見ることができました。この季節はひらひらと飛ぶチョウトンボの姿が目立ちます。


7月22日には高知市のスイレン愛好家から熱帯性スイレンが寄贈され、さっそく花を咲かせています(7月29日撮影)。


6月19日木曜日: 2014四万十川花紀行 睡蓮開花情報2
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
6月19日(木)午前11時ごろの睡蓮の開花状況です。トンボ自然公園の睡蓮池では、白・薄黄色・ピンク色の花を咲かせています。



梅雨の合間に青空が広がり、トンボ自然公園の緑もまぶしく映っています。

トンボ自然公園の睡蓮まつり期間は5月1日から9月30日までです。睡蓮の花は秋口まで見ることができます。
梅雨の合間に青空が広がり、トンボ自然公園の緑もまぶしく映っています。
トンボ自然公園の睡蓮まつり期間は5月1日から9月30日までです。睡蓮の花は秋口まで見ることができます。
5月 8日木曜日: 2014四万十川花紀行 睡蓮開花情報1
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko
2014四万十川花紀行「睡蓮まつり」がスタートしました。睡蓮まつりの期間は5月1日から9月30日まで、7月19日(土)には催し物を予定しています。
5月2日(金)に様子を見に行ってみました。睡蓮の花は午前中に咲き、午後には花を閉じてしまいます。この日は午後に訪れたため咲いている花は少なかったものの、白い睡蓮の花がいくつか見られました。


池の側では青紫色と白色のカキツバタが咲いています。

5月2日(金)に様子を見に行ってみました。睡蓮の花は午前中に咲き、午後には花を閉じてしまいます。この日は午後に訪れたため咲いている花は少なかったものの、白い睡蓮の花がいくつか見られました。
池の側では青紫色と白色のカキツバタが咲いています。
10月15日火曜日: 睡蓮開花情報20
カテゴリ: 睡蓮(すいれん)
投稿者: kanko